学年の学習活動


検索
カテゴリ:1年
1年生活 昔遊びを体験しました2
s-DSCF5113

s-DSCF5111

s-DSCF5120

s-DSCF5131

公開日:2025年01月15日 19:00:00

カテゴリ:1年
1年生活 昔の遊びを体験しました
s-DSCF5101

s-DSCF5097

s-DSCF5104

s-DSCF5103

s-DSCF5110

1月14日(火)、1年生が7名のボランティアをお迎えして、「こま・けん玉・あやとり・犬棒かるた・お手玉」5種類の昔の遊びについてを教えていただき体験しました。
最初はほとんどの子がわからなかった遊びでしたが、説明を受け、何回も取り組んでいるとできるようになってきて子どもたちは大喜び。
ボランティアのみなさん、これから技を磨いていきます!!

公開日:2025年01月15日 19:00:00

カテゴリ:1年
1年 どんぐり工作2
s-DSCF4026

s-DSCF4027

s-DSCF4031

s-DSCF4032

s-DSCF4028

公開日:2024年11月24日 14:00:00

カテゴリ:1年
1年 どんぐり工作
s-DSCF4009

s-DSCF4015

Inkeds-DSCF4016_LI

s-DSCF4018

s-DSCF4024

11月22日(金)、1年生は、地域ボランティアの方を講師にお招きして、うぐいす池公園で拾ったどんぐりを材料にした工作をしました。
最初に、丸太スライスの上に、どんぐりでトトロたちを作り、落ち葉や木の枝を飾りにして仕上げました。
続いて、かまぼこ板や丸太スライスを台にして自由に工作をしました。生き生きとした表情で集中力抜群の活動ぶりでした。発想が豊かに、自由でのびのびと作品たちを作り上げました。予想以上の出来映えにボランティアの方々も驚いていらっしゃいました。
講師だけでなく、合わせて10名が各テーブルに指導補助として付いてくださったので、子どもたちは、近くで担任やボランティアさんに見守られ、安心して創作を楽しんでいました。
全員の作品を並べると、見事な「どんぐりランド」ができあがりました。
1年生保護者の方は、個人懇談で出会うかもしれません。

公開日:2024年11月24日 14:00:00

カテゴリ:1年
1年 感謝式
s-DSCF3476

s-DSCF3475

s-DSCF3488

s-DSCF3494

s-DSCF3496

11月12日(火)、1年生がサツマイモの苗植え、いもほりでお世話になった「元気ファーマー」の方々をお招きして感謝式を行いました。
各テーブルで、ボランティアの方々といっしょに、さつまいもで作ったいも団子をいただきました。笑顔で団らんしている光景が温かくほほえましかったです。
続いて1年生からの歌のプレゼント。ボランティアの方々は笑顔で聞いてくださいました。そして寄せ書きをお渡しし感謝の思いを伝えました。

公開日:2024年11月13日 20:00:00
更新日:2024年11月13日 21:00:06

カテゴリ:1年
1年 いもほり 
s-DSCF3026

s-DSCF3028

s-DSCF3030

s-DSCF3031

s-DSCF3032

10月24日(木)、1年生が学級園でいもほりを行いました。
大きなサツマイモが採れた!
小さなサツマイモが付いてきた!
とかげがいた!捕った!逃がした!

子どもたちは大喜び!

公開日:2024年10月24日 19:00:00
更新日:2024年10月24日 20:02:41

カテゴリ:1年
1年体育 鉄棒遊び
s-DSCF2344

s-DSCF2347

s-DSCF2348

10月1日(火)
だんだんと涼しくなってきて、熱中症の心配なく運動場で体育の授業が行えるようになってきました。
10月15日(月)~10月25日(金)に鉄棒チャレンジウィークがあり、1年生もチャレンジできるように技を覚え、てきるように取り組んでいます。
先生だけでなくトライやるの先輩も教えてくれました。

公開日:2024年10月01日 13:00:00
更新日:2024年10月01日 15:26:45

カテゴリ:1年
1年 「CAP(子どもへの暴力防止)プログラム」
s-DSCF1609

s-DSCF1615

s-DSCF1616

9月5日(木)、三田CAPの方々を講師に招き、1年生が「CAP(子どもへの暴力防止)プログラム」を学習しました。
まず私たちが幸せに生きていくための「安心・自信・自由」の権利があることを、ポーズに合わせて教えていただきました。
その後、権利を奪う暴力を受ける具体的な劇を通して考え、その暴力から身を守るためには、どう行動したらよいのかを考えていきました。
はじめに、同級生から無理矢理かばんを持たされ、つらくなっている人がいるという「いじめ」の場面です。
続いて知り合いの大学生のお兄さんといっしょにゲームをしているときにキスを迫られる「性暴力」の場面です。
その時は、「嫌と言う」「逃げる」「助けてもらう」などの言動で自分の身を守ること。後から「先生や親、家族、友達に相談する」等の行動をとるとの意見を交流しました。中には「近くの人」と答えている子もいました。
劇では、多くの子たちが相談された友達として、鞄を持たせている相手に「やめてあげて」「友達だから助けてあげたい」と自分の言葉で訴えていました。
最後に、つらいことを先生に相談し、先生といっしょに対策を考える劇で終わりました。

公開日:2024年09月05日 11:00:00
更新日:2024年09月05日 13:00:12

カテゴリ:1年
1年生活 秋の虫を見つけよう
DSCF1597

9月4日(水)
まだまだ暑い日が続きますが、少しずつ秋が進んでいます。
今日は、1年生が中庭で秋の虫を見つける課題に取り組みました。草の近くに寄ると、小さいバッタがぴょんと跳ね、それを追いかけて捕まえていました。
いきいきと虫を捕まえている子、虫が苦手で、遠くでバッタをつかめている子を見ては、大きな声をあげてこわがっている子もいました。

公開日:2024年09月04日 18:00:00

カテゴリ:1年
1年 給食センター見学(リモート)
IMG_0171

IMG_0172

6月27日(木)、1年生は給食センターとタブレットでつながり、センター内をリモート見学しました。
給食センターの方が、調理場をカメラで映してくださいました。クイズや説明を楽しみました。

公開日:2024年06月27日 20:00:00