学年の学習活動


検索
カテゴリ:5年
5年家庭科 エプロン作り
s-DSCF5738

s-DSCF5739

s-DSCF5740

5年生は、3学期の家庭科でエプロン作りに励んでいます。
家庭科ボランティアのみなさんに応援していただきながら、真剣にミシンを走らせていました。

公開日:2025年02月11日 18:00:00

カテゴリ:5年
自分を生きるためのルール
s-DSCF4783

s-DSCF4787

s-DSCF4788

s-DSCF4793

12月13日(金)、5年生が「にじいろi-Ru」で活動されている田中一歩さん、近藤孝子さんをお招きして、セクシャルマイノリティーとされる子どもたち、そしてすべての子どもたちが自分らしく生きていける環境をつくりたいと考える学習をしました。
「女性の体で生まれたけど自分は男。なのに誰にも言えなかった」一歩さんと、「ありのまままの一歩さんを認め、力になった」孝子さんが出会い、自分らしさをを開いていった体験を通して、聞いているみんなが勇気をいただいた時間でした。
田中さんは、3年前から本校の5年生に自らの体験を通じて、様々な性の形があること、ありのままを認め合える一人一人であってほしいと語っていらっしゃいます。5年生は、言葉の一つ一つを納得するように聞いていました。

公開日:2024年12月14日 13:00:00
更新日:2024年12月14日 15:03:17

カテゴリ:5年
5年理科 流れる水のはたらき
s-DSCF3347

s-DSCF3349

11月5日(火)、理科室では5年生が「流れる水のはたらき」の実験で学んだことをグループごとに発表していました。

公開日:2024年11月05日 21:00:00

カテゴリ:5年
5年平和学習 ~沖縄~
s-DSCF3232

s-DSCF3235

s-DSCF3250

s-DSCF3244

s-DSCF3261

10月29日(火)、沖縄国際大学で平和学を教えていらっしゃる西岡先生のお話を聞きました。
本校の5年生は、平和学習として「オキナワ」の学習を進めます。今年度は絵本「おきなわ島のこえ」をはじめ事前学習を重ねて迎えました。
まずは西岡先生が生まれた太平洋戦争の10年後には、いくつも戦争の傷跡があったそうです。学生時には、今のように平和について考え、正しい判断しようとする学習の機会がなかったことから、目の前の5年生がすばらしい学習をしている、尊いことだとほめてくださっていました。
特に沖縄以外で沖縄戦の話を語れる学習をしていることに大きな意義があると喜ばれていました。
西岡先生の情熱あふれるお話、子どもたちの質問にわかりやすく答える内容に、子どもたちは時間を忘れ聞き入っていました。

その後、場所を替え、助手の方にエイサーの舞を見せていただきました。

公開日:2024年10月30日 20:00:00

カテゴリ:5年
5年認知症キッズサポーター養成講座2
s-DSCF1749

Inkeds-DSCF1757_LI

公開日:2024年09月10日 18:00:00

カテゴリ:5年
5年 認知症キッズサポーター養成講座
s-DSCF1734

s-DSCF1738

s-DSCF1739

s-DSCF1742

Inkeds-DSCF1748_LI

9月10日(火)
5年生が社会福祉協議会を通じて猪名川町キャラバンメイトの皆さんを講師としてお招きして「認知症キッズサポーター養成講座」を開きました。
はじめは認知症についての説明を受けました。次は、紙芝居や劇を通して、物忘れが目立つ認知症のおばあさんとの対話の仕方を考えました。担任の悪い見本の劇を見て、何が悪かったのか、自分たちならどう対話するかをグループで話し合いました。そして実際にグループ代表が出て正しい対話で演技しました。どのグループも優しさがあふれる発表と劇になりました。
最後に修了証のオレンジリングをいただき、全員で記念写真を撮りました。

公開日:2024年09月10日 18:00:00

カテゴリ:5年
5年算数 多角形の秘密を見つけよう
s-DSCF1673

s-DSCF1672

9月6日(金)
5年生では四角形に続き、五角形、六角形・・・と多角形の角度を求める学習をします。
ある教室で、さまざまな求め方で六角形の角度を求め、交流している場面を見ました。
自分が考えた求め方を進んで発表し、聞く側が「なるほど」と受け止める。どれも納得できる意見でした。「学んでいるなあ」「授業って、学校っていいなあ」と思える時間と空間でした。

公開日:2024年09月07日 15:00:00

カテゴリ:5年
5年食指導 お米のよさと自分の必要な量を知ろう
s-DSCF1683

s-DSCF1686

Inkeds-DSCF1689_LI

s-DSCF1692

9月6日(金)、5年生は栄養教諭の岡﨑先生に「お米のよさと自分の必要な量を知ろう」というテーマで食指導をしていただきました。
猪名川町の給食は地産地消をめざし、1年を通して猪名川町産のキヌヒカリを提供しています。
はじめに、米は体を動かすエネルギーのもとである米のよさを出し合いました。
しかし年々、一人あたりの米の消費量が減っています。「栄養があり、おいしい米なのに消費量が減っているのはなぜだろう」の問いに、「献立が洋風化していき、パンやパスタを食べる人が増えた。」「麺ブームでラーメンやうどんが増えた。」と的確な意見が出ていました。
世界では日本食(和食)は素晴らしいと高く評価され、外国では和食ブームが広がり、国内では和食を見直されてきています。岡﨑先生は、和食中心の食生活を送ることは、日本の農業を支えることにもつながりますと教えてくださいました。
給食では一人あたりのご飯を165gで計算しているそうです。お椀に入れるとこんな感じと量の感覚を見せてくださいました。いつも食べてる量を量ったら約130gでした。
給食センターでは毎日たくさんの残飯をゴミにしているそうです。体のために、米作りの環境のためにしっかり食べほしいと願います。

公開日:2024年09月06日 14:00:00
更新日:2024年09月06日 18:45:53

カテゴリ:5年
5年 リーディングスキルテストに取り組みました
Inkeds-DSCF0990_LI

s-DSCF0994

7月12日(金)、5年生がリーディングスキルテストを行いました。これは今年度から猪名川町の事業として取り組んだもので、問題文から聞かれていることをどれくらい読み取れるかを調べます。1人台のタブレットを使って問題に向かっていました。
問題は各教科から出ていました。5年生は集中して選択制の回答を進めていました。

公開日:2024年07月13日 18:00:00
更新日:2024年07月13日 19:12:36