-
カテゴリ:2年
2年生の交換授業 -
2月28日(金)、2年生は道徳の学習で交換授業を行いました。
「あやかちゃん、あそぼ」の教材から、「あやかちゃんの気持ちを考えることを通して自分たちにもできることをないかをつなげていきました。公開日:2025年03月02日 16:00:00
-
カテゴリ:2年
2年 手話体験 -
2月13日(木)、猪名川町の手話サークル「マジック」さんの方々を講師にお招きし、2年生の各クラスで手話体験を実施しました。
どちらのクラスも事前に、耳が聞こえない人への伝え方について学んでいたので、多くの子が自信を持って参加していました。そして自分の名前の指文字を習い、その時間の間に覚えていました。
指文字で誰の名前かを当てるクイズ、手話自己紹介発表など、むずかしい内容にも、子どもたちは目をキラキラさせて学習していました。
動きがわからない時に「もう1回教えて。」とやる気あふれる反応に講師の方々も楽しかったとおっしゃっていました。
とても充実した2時間でした。公開日:2025年02月13日 21:00:00
更新日:2025年02月15日 19:06:36
-
カテゴリ:2年
めざせ九九名人! -
現在2年生は、かけ算を学習しています。
かけ算といえば「九九の暗唱」です。「〇のだん」を学習した日から、九九の練習が始まります。2年生の子どもたちは、学校での練習、家での練習を重ね、担任から各だんの合格をもらうに一生懸命です。
11月25日(月)中休み、「九九名人への道」がスタートしました。各クラス2名のボランティアの方に「〇のだんを言います。」と告げ、合格シールをゲットします。少し引っかかってもやり直し。子どもたちはへこたれずに再度チャレンジし、確実に合格シールをゲットしていました。
この活動で、子どもたちの九九暗唱の定着、やる気倍増、子どもと地域の方とのふれあい増、学校と地域の連携強化につながればと思います。
ボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。公開日:2024年11月26日 15:00:00
-
カテゴリ:2年
2年国語 紙コップ花火づくり -
11月5日(火)、2年生の国語で「紙コップ花火づくり」に取り組みました。
説明書になる教材文とさし絵から作り方を読み取って、実際に紙コップから花火が上がる作品を仕上げるものです。
全員が集中して教材文を読み、作っていましたが、その集中した姿、しんと静まりかえった教室に、個々の真剣さと2年生の成長を感じました。公開日:2024年11月05日 20:00:00
-
カテゴリ:2年
2年英語 気持ちを表す言葉 -
9月30日(月)
1,2年生は月に1回英語活動の時間があります。
歌を聴いたり歌ったりして英語に慣れる時間、気持ちを表す言葉で音と動作で表現する時間、アルファベットにふれる時間と、楽しみながら濃い内容の学習を進めていました。公開日:2024年09月30日 11:00:00
-
カテゴリ:2年
2年体育 マットの動き -
9月18日(水)
9月中旬になっても、猛暑が続いています。
本校では、9月の体育の時間を少なくしています。そして運動場では行わず、体育館で運動量の少ない領域を学習しています。
2年生の「マットあそび」では、足を細いマットの左右に振る運動をして腕で体を支えることをつかみ、前転運動をすることでスムーズな前転ができました。公開日:2024年09月22日 14:00:00
-
カテゴリ:2年
2年算数 かさを調べよう2 -
公開日:2024年09月05日 14:00:00
-
カテゴリ:2年
2年算数 かさを調べよう1 -
2年生はかさの学習で、1L,100mL(1dL)等のマス、牛乳パックに水を入れる具体的な作業を通し、体幹と知識がつながることを大切にしています。
9月5日(木)の学習では、「本当に牛乳パックは1Lの水が入るのか?」の疑問から実際に「やってみるとどうなるか」の実験となりました。すると、形が違う牛乳パックにも1L入っていることがわかりました。
作業を進めている子どもたちの姿はキラキラしていました。公開日:2024年09月05日 13:00:00
更新日:2024年09月05日 14:42:09
-
カテゴリ:2年
2年音楽 太鼓をたたきました -
音楽室からリズのいい太鼓の音が聞こえてきました。
のぞいてみると、2年生が列を作って太鼓をたたいていました。公開日:2024年07月07日 18:00:00