-
カテゴリ:6年
明日は卒業式 -
3月18日(火)
6年生の卒業式まであと1日。
昨日に各クラスでのお楽しみ会、大掃除を終え、ピカピカの教室で、最後の授業を受けました。担任の先生から6年間の集大成となる「はげみ」をもらったり、様々な書類を返してもらったりして、本当に松尾台小学校とお別れする準備をしました。そして給食、終わりの会を終えました。
全力を出した、楽しかった6年間でした。
残すは卒業式本番。思いを出し切って最高の日になることを心から祈っています。公開日:2025年03月18日 18:00:00
-
カテゴリ:6年
6年家庭科 思い出作りのパンケーキ -
3月10日(月)、11日(火)、6年生は小学校最後の家庭科「パンケーキ作り」を行いました。
どちらのクラスも和気あいあいと協力して調理しました。
ふっくらと焼けたパンケーキを二段重ねにして、ホイップクリームとフルーツを添えて完成!
ある子のパンケーキは焦げ茶色になりましたが「香ばしくておいしい」と言って満足げに食べていました。
小学校生活のいい思い出になってくれることを願います。公開日:2025年03月11日 09:00:00
-
カテゴリ:6年
清陵中学校区 出前授業 -
中学校の授業の雰囲気をあじわってほしいと清陵中学校から先生が来てくださり、6年生に向けて英語の授業を進めてくださいました。
はじめは自己紹介を英語で。趣味である旅行の写真を使って国名クイズを、続いて好き嫌いの食べ物クイズをしてくださいました。
そして自分の飼いたいぺっトの絵のカードを使って「Whose 〇〇 is this?」で聞き、「It's mine.」で答える行動型授業になり、テンポのよさに6年生44名もいつも通りのノリで対向。生き生きと取り組めました。とても活気のある授業でした。
満足した6年生から、教えてくださった先生に愛着がわいたのか、授業が終わった後、気軽にお礼と語りかけがありました。
中学校での学習が楽しみになりました。公開日:2025年02月28日 19:00:00
-
カテゴリ:6年
6年福祉学習 車いすバスケット -
大阪府堺市の車いすバスケットボールチーム選手の3名を講師としてお招きし、車いすバスケットボールを体験しました。
最初に車いすの操作を学びました。そして実際に乗ってみることに。しばらくは戸惑っていましたが、すぐに慣れてきて、回転にスピードが出てきました。そして折り返す動きが巧みになり驚きました。
続いて車いすスピードリレー。楽しみながら車いすの操作を上達させていきました。走っている子への応援もすてきでした。そして待ちに待っていた「クラス対抗車いすバスケボール」のゲームは、白熱したゲームになり、大きな歓声が上がっていました。
普段使う車いすと競技用の車いすのちがいについて学びました。最後に、講師の方からメッセージをいただきました。
「3人のうち自分ともう1人は自分で歩けないけど、あと1人は歩けます。友達といっしょにバスケットボールをしたいから車いすに乗り、条件を合わせてプレーを楽しんでいます。車いすのほかにも、いっしょに考えることで多くの人がいっしょに楽しめることもあると思います。寄り添う気持ちから新たなアイデアが生まれることを心に留めておいてほしいです。」「むずかしかったけど、むちゃくちゃ楽しかった」
等、6年生から大好評の体験授業でした。公開日:2025年01月24日 13:00:00
更新日:2025年01月24日 15:04:00
-
カテゴリ:6年
6年 川西養護学校との交流 -
11月22日(金)、6年生と、松尾台小学校の校区に住んでいる同学年で川西養護学校に通っているお友達が交流しました。
音楽会で演奏したリコーダー演奏「ラバーズコンチェルト」をいっしょに演奏しました。そして合唱「地球星歌~笑顔のために~」を発表すると、お友達も笑顔で聞いてくれていました。公開日:2024年11月24日 14:00:00
更新日:2024年11月24日 15:09:15
-
カテゴリ:6年
6年理科 てこの実験 -
11月1日(金)
てこの原理に気づき理解するために、左右におもりをかけて釣り合いを調べました。
最初は机の上で、続いて外に出て長い棒を使って土嚢を持ち上げる実験を行いました。公開日:2024年11月03日 14:00:00
更新日:2024年11月03日 15:04:18
-
カテゴリ:6年
6年家庭科 豆腐と野菜のチャンプルー -
10月24日(木)、家庭科室で、6年生の調理実習を行いました。5名の学校支援ボランティアの方々に、切り、焼き、味付け、食器の片付け等で補助をいただき、「豆腐と野菜のチャンプルー」を作りました。どのグループも、仲間と力を合わせて取り組んでいました。
ボランティアの方からは「みんな手際がよくて、ほとんど手伝わなくてもよかった。」との声が届きました。
実際に調理の2時間目の途中には調理を完成させ、片付けもバッチリでした。
とてもおいしいと大好評でした。
ボランティアの皆様、見守りいただき、ありがとうございました。安心して調理ができました。公開日:2024年10月24日 20:00:00
-
カテゴリ:6年
修学旅行8 -
10月5日(土)
最高に楽しかった宮島での見学、体験、昼食、お土産の買い物時間も終わり、再び連絡船に乗り、宮島口港へ。6年生は、帰りのバスでもとても元気でした。濃密な活動で疲れたにも関わらずDVDを見たり、おしゃべりしたり寝たり、そしてお菓子を食べたりと、思い思いに楽しんでいました。
学校に着くと多くの方々に盛大に迎えていただきました。5年生からのメッセージ付の幕も迎えてくれました。
帰校式で2日間の充実ぶりを確かめ合い、平和学習で学んだことを次に伝えるためにまとめを進めていこう、学校の代表である最高学年としての自覚をもって歩んでいこう、保護者の皆さんに感謝してお土産話をしようと確認し解散しました。
きっと子どもたちは、ご家族にたっぷりとお土産話をしましたと思います。公開日:2024年10月08日 11:00:00
更新日:2024年10月08日 12:01:35
-
カテゴリ:6年
修学旅行7 -
10月5日(土)
しゃもじ体験では、しゃもじを念入りに磨き、ていねいに焼き印で飾りをつけました。
神社見学時は満潮で、水の中に小さなヤドカリがいたり魚が泳いでいたりして大鳥居より海に興味を持った子もたくさんいたようです。公開日:2024年10月08日 11:00:00
-
カテゴリ:6年
修学旅行6 -
退館式でホテルの方々にお礼を伝え、宮島へ出発しました。
2日目の朝、快晴の下、原爆ドームと相生橋が見送ってくれました。
宮島口港に着き、連絡船で宮島に渡りました。子どもたちは大はしゃぎです。部屋にいる子はほとんどなく、展望デッキで風を受けながら海を楽しんでいました。
「お~い。」と呼びながら近くの船に手を振っている子、展望デッキの2階と3階で手を振り合っている子たちなど、思い思いに満喫している姿を見せていました。宮島に着くと、厳島神社見学としゃもじ体験に分かれて活動しました。厳島神社の大鳥居は美しい姿を見せ、鹿が歓迎してくれていました。厳島神社で行事があり、正装して準備している姿が見られました。見学と記念撮影を行いました。
公開日:2024年10月08日 10:00:00
更新日:2024年10月08日 11:16:25