-
カテゴリ:4年
4年キャリア教育 ~パン屋さんのお仕事~ -
本校は4年生でキャリア教育の学習として、さまざなまなお仕事に携わっている方からお話を聞いています。
2月17日(月)は、伏見台地区にあるパン屋さんを招いて「パン屋さんのお仕事」について教えていただきました。
その方は、はじめに広告代理店、続いて和風小物・お土産店に関わった後、パンが好きだったことから、思い切って取りかかったそうです。
~ 中略 ~
最後に「やりたいことを一生懸命に続けること。すると、苦労もあるけど、次にやりたいことが見つかり、知りたいことも出てくる。そして仲間が増える。」と励まされました。公開日:2025年02月17日 14:00:00
-
カテゴリ:4年
4年理科 虫の家づくり2 -
公開日:2025年01月28日 12:00:00
-
カテゴリ:4年
4年理科 虫の家づくり -
1月27日(月)、4年生がグループごとに虫の家を作りました。
完成した虫の家が朽ちても土に還るように、材料は木の板、木の枝、枯れ葉、麻ひもです。
理科室のベランダで、各グループとも完成イメージを確かめながら、力を合わせて作業し、個性的な家に仕上げていました。完成した家は中庭に並べられています。
春になると虫が訪問し、夏になると棲み着くのかな?
楽しみです。公開日:2025年01月28日 11:00:00
更新日:2025年01月28日 12:13:52
-
カテゴリ:4年
4年社会 物流倉庫見学 -
1月23日(木)
昼からは、松尾台小学校では初めてプロロジスの物流倉庫を見学しました。
大勢で歓迎してくださった後、おいしいお弁当を食べました。続いて倉庫の中へ。
一つ一つが大きいこと。運ばれる荷物がコンピューターで制御され、コンベアに運ばれて流れること。手早く作業できるように荷物を取り出す場所をマッピングで知らせる装置があること。驚きの連続で大興奮でした。
この感動、気づきを振り返り、学びを深めます。公開日:2025年01月24日 15:00:00
更新日:2025年01月24日 16:47:27
-
カテゴリ:4年
4年社会 多田銀銅山の見学 -
1月24日(金)
4年生は、猪名川町役場事業で多田銀銅山遺跡・町施設「悠久の館」・金山彦神社を見学しました。見学には各グループごとにボランティアが付き、ガイドをしてくださいました。
子どもたちは各学級で事前学習をしていたので、知っていることはありました。しかし現場で見る光景は全然違うようで、目をキラキラさせて初めて知る知識を吸収していました。
「悠久の館」では実際の鉱石を見たりさわったりさせていただき、子どもたちの興味は増大。青木間歩に入る体験もしました。
ボランティアの皆さんには多くの質問に答えていただいたと、子どもたちがうれしそうに語っていました。
これから学んだことを振り返り、深め、最後は多田銀銅山の魅力を紹介する発信を行う予定です。公開日:2025年01月24日 15:00:00
-
カテゴリ:4年
4年キャリア教育 ~動物看護~ -
4年生は、1月21日(水)に、本校卒業生で動物病院に勤務されている高村友佳さんを講師にお招きして、動物看護師のお仕事のお話を聴きました。
動物看護師になった理由、動物看護師の仕事内容、動物看護師への道等、考えて選んだ今の仕事に幸せを感じていると伝えてくださいました。
動物好きな高村さんは、19歳でケニアに行き、マサイ族の人々や多くの動物と出会ったそうです。
そして東日本大震災での福島原発事故による被災ペットの拾餌ボランティアをきっかけに動物愛護活動を始めたこと、その後ボランティアを立ち上げ、現在も保護猫活動で活躍されています。公開日:2025年01月21日 16:00:00
更新日:2025年01月21日 17:33:48
-
カテゴリ:4年
4年 介護福祉士体験 -
公開日:2025年01月16日 20:00:00
-
カテゴリ:4年
4年 キャリア教育 -
1月16日(木)に三田市、篠山市の介護施設から講師をお招きして、介護の仕事について学びました。なんと9名もの方がお越しくださいました。その中の4名はベトナム人。日本語を理解し、他の人と同じ文書(漢字)、言葉で同じ仕事をしているそうです。感動しました。
介護福祉士の魅力、介護福祉士になるための道のりについて教えてくださいました。仕事でも勉強をし続けるとも教えてくださり、すごく説得力がありました。
続いて体験です。誤飲を防ぐためのとろみをつけた水を飲む、車いすを押す、高齢者体験を行いました。公開日:2025年01月16日 20:00:00
-
カテゴリ:4年
4年 算数の「これだけは」 -
担任から「覚えていてほしい これだけは」の願いを込めて、廊下に掲示しています。
面積の単位の換算はむずかしいので、長さを基に考える、目で見て体感して身近に感じて理解する児童が一人でも増えればと思います。公開日:2024年12月11日 12:00:00
更新日:2024年12月14日 15:08:54
-
カテゴリ:4年
4年安全CAPを招いて -
9月27日(金)、1年生に続き、4年生が三田CAPから講師をお招きして「CAP(子どもへの暴力防止)プログラム」を学習しました。
私たちには幸せに生きていくための「安心・自信・自由」の権利があると教えていただきました。それが強く心に刻まれているようで、数名の子どもたちは、他学年の教職員に「安心・自信・自由」の意味について、動作入りで報告しました。
権利を奪う暴力を受けそうになる劇では、暴力から身を守るためにはどう行動したらよいのかを進んで発表し、相談された場合は「友だちの権利・安全を守る対処をいっしょに考える」と発表していました。公開日:2024年09月27日 19:00:00
更新日:2024年09月27日 20:02:59